就業規則の提案・給与計算・社会保険の手続き等、働き方改革など労務に関することなら開業20年を超えるの千代田区神田の社会保険労務士事務所「人事労務サポートオフィス下斗米」にお任せください!
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-8-3 小川町北ビル8階
地下鉄丸の内線「淡路町駅」徒歩2分、地下鉄千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩5分
都営新宿線「小川町駅」徒歩1分 JR御茶ノ水駅徒歩8分
JR神田駅 秋葉原駅徒歩各10分
営業時間 | 平日9:00〜17:30 |
---|
業務地域 | 東京・中央・千代田・港 他 |
---|
当社は土日休みの週休5日制ですが、半年に1回ほど土曜日に社員研修を行います。
この社員研修は労働時間に入るでしょうか?
入るとしたら時間外手当も支払わないといけないですよね。
外国人も社会保険の対象になると聞きましたが、日本にいる期間が短いので社会保険が掛け捨てになるような気がしますが、何か救済策はあるんでしょうか?
当社は研修会社を経営しています。
退職した研修講師が独立して研修会社を立ち上げたり、同業他社に就職するケースがあり、ノウハウを持ち出したり、当社の顧客を引き抜くことがあります。
形のない商品ですので特許で守ることは難しいです。
同業種の起業や、同業他社への就職を禁止するなどのことは可能でしょうか?
当社でパートを雇うつもりです。
勤務形態を2種類入れる予定です。時給の金額は同じです。
A10:00~16:00(休憩1時間 5時間勤務)
B10:00~19:00(休憩1時間 8時間勤務)
Aのシフトの人が19時まで残業した場合は割増賃金を付けないといけないのでしょうか?割増賃金をつけると同じ時間でAシフトの給料が高くなるので不公平になりますよね?
契約社員(Aさん)が、仕事中に交通事故にあって3カ月ほど入院することとなり、Aさんの入院中に契約期間が満了となるような場合、会社は、Aさんが休業中であっても予定通りに期間満了としてその後の更新を行わなくても問題はないでしょうか。
休職したときも社会保険の負担はあるのですが例外はあるのでしょうか?
社員が病気で休職するのですが、その間の社会保険料は負担しなければいけないのでしょうか?休職期間中は傷病手当金を受けさせて給料の支給はしないつもりです。
地方への出張のために、早朝に出発したり、帰りが深夜になってしまったりすることがあると思いますが、通常の通勤とは異なるこれらの移動時間は給料に反映されるのでしょうか。
給与計算処理を簡略化したいので残業手当を定額にしたいと思っていますが、何に注意しないといけないでしょうか?
パートでやっているのですが、今は夜勤勤務で、有給があるのですが、有給をとると夜勤手当は支給されないですのですか?
うちの会社はないのですが、労働基準法は明記されていると聞いたのですが。。。
当社では所定労働時間を9時から18時・休憩12時~13時と定めています。
先日、13時から出社して21時まで働いた社員がいるのですが、18時から20時の間は時間外手当は払わないといけないでしょうか?
社員が病気をして休職しました。
休職期間中、健康保険の傷病手当金を請求しなければいけないのですが、その間の賃金はどうすればいいのでしょうか?賃金の補助はしても問題ないですか?
人事労務
サポートオフィス下斗米
代表者:下斗米 裕英
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町
1-8-3 小川町北ビル8階
<業務地域>東京、中央、港、千代田、台東 他
代表者プロフィールはこちら
事務所概要はこちら